28Oct
気功会松井道場から武禅会へ

気功会松井道場から武禅会へ

このたび太氣至誠拳法氣功会 島田道男師範より認可を頂き、道場を開く運びとなりました。 あわせて道場名を島田師範に命名いただいております。   太氣至誠拳法 武禅会(ぶぜんかい)   2010年より氣功会の支部である松井道場として札幌を中心に活動しておりましたが、 今後同組織は氣功会より独立し太氣至誠拳法(太気拳)武禅会として活動いたします。   古来より伝承されてきた...

Read More
29Aug
誕生日

誕生日

稽古後、みなさんに誕生日を祝って頂きました。 しみじみとありたがさを感じます。 みなさん、ありがとうございました!...

Read More
14May
水のなかで

水のなかで

水中で動くように。 重さと抵抗を全身で感じ動くとき、身体はつながり反対方向への力が内在される。...

Read More
7May
花見

花見

稽古後に花見。 水曜の稽古は女性が多く、組手の研究よりも細かな動き、内面の探求に多くの時間を割きます。   いつも通る道なのに、こんな見事な桜に気づいていませんでした。 札幌ではGWも桜満開です。  ...

Read More
24Apr
剣と禅と勝海舟

剣と禅と勝海舟

幕末の偉人、勝海舟。 その語録集が「氷川清話」として遺されています。 そのなかで、自分が人物を作り上げた根本は剣術と禅である、と述懐しています。   QUOTE 本当に修行したのは剣術ばかりだ。 (中略) この坐禅と剣術とがおれの土台となって、後年大層ためになった。 (幕府)瓦解の時分、万死の境を出入りして、ついに一生をまっとうしたのは、全くこの二つの功であった。 ある時分、沢山剣客やな...

Read More
15Apr
NHK「ほっとニュース北海道」で取材されました

NHK「ほっとニュース北海道」で取材されました

4月13日、NHKのニュース番組「ほっとニュース北海道」で当会の稽古が取材されました。   NHKの方々の映像にかける並々ならぬ思い、プロの鑑でした。 数分間の映像の為の為に何度も稽古風景を見に来て頂き、太気拳とは何なのか、 太気拳をすることでどうなるのか、を僅かの間にご理解されたように思います。   立禅では本来ゆるむことが重要なのですが、放送ではその先にある神経...

Read More
12Apr
NHKで取材頂きました

NHKで取材頂きました

NHKニュース番組の取材をお受けすることになりました。 明日4月13日(水)18時〜「ほっとニュース北海道」という番組です。 生中継ですのでどのような内容になるか分かりません。 18:40頃から中継される予定です。  ...

Read More
8Apr
真髄

真髄

「意拳」の真髄は王向斎のみぞ知る。「太気拳」の真髄は澤井健一のみぞ知る。 だが「武術」の真髄は誰かが決めるものではない。己のみが決めうるもの。   与えられるのを待っていては得ることはできない。 どこかにあるのではない、いまここにある。  ...

Read More
3Apr
技能の体系化としての技術

技能の体系化としての技術

1700年以降わずか50年の間に、テクノロジー(技術)が発明された。 テクノロジーという言葉そのものが象徴的だった。 それは、秘伝の技能たるテクネに、体系を表す接尾語ロジーを付けた言葉だった。 「ポスト資本主義社会」P.F.ドラッカー   太気拳の源流である意拳の創始者、王向斎は自らの武術体系を「拳学」と称しました。 武術における根源の力とは何か、そしてそれをいかに養い活用するのか、それ...

Read More
27Mar
ひかりの魔女

ひかりの魔女

太気拳の基本である立禅。 気功においても基本にして最も重要な練功法です。   立禅をすると気がみなぎる。   そこから得られる不思議な力と感覚は私の拙い言葉ではとても言い尽くすことができません。   そこで、ある本を紹介いたします。   「ひかりの魔女」山本甲士(著)   さりげない心配りで周りを幸せにするおばあちゃんを取り巻く物語です。 そのお...

Read More