「学ぶ」の語源は「真似ぶ」とする説がある。 気功は自然をまね、その気を我が身に写し取る行為だ。 立禅は中国では站椿というが、これは樹木の真似であるともいう。 大樹のごとく静かに立ち、その静けさ、何事にも動じない強さを真似るのだ。 真似をすればそうなる、ある程度は。 眉間にシワを寄せていれば険しい気分になるし、笑顔をつくっているとなんとなく機嫌がよくなってくる。 姿勢を正していると心...
Read More友人からこんなメールをもらった。 ーーーーー 松井さんは、手の平と甲を交互にひらひらさせて コレ、コレ、コレ、と表現していましたが、 これは、現在過去未来が連続的ではなく、 今、という感覚が断続的な”点の連続”という感じなのでしょうか? ーーーーー それにこんな返事をした。 ーーーーー 過去現在未来の連続性がない、ということは表現として「事実」に近いものがあるかもしれません。 ...
Read More会員の松本さん。 親分肌で器の大きな人だ。 建設現場で働いておられるので、私のイメージは半纏を着た宮大工の棟梁。 以前は芦原空手をされており、組手姿もしゅっとしている。 彼から聞いた話だ。 ある日の建設現場のこと。 2階ほどの高さの足場で足元の工具を取ろうとしたら、そこに足場がなかった。 それで数メートル、落下したそうだ。 大怪我レベルの事故だ。 だが、気づいたら下で立ってい...
Read More目標を設定し計画をたてて、それに向かうのが好きだ。 自分のそんな性向を知ったのは大学受験のときだと思う。 高校3年生の1年間、受験勉強が楽しくて仕方なかった。 計画通りに英単語を覚えたり、問題集を進めるのに夢中になった。 目標を達成することも快感だが、そこに向かう日々の充実感を味わいたいのだと思う。 志望校合格が目標だったが、事前に試験問題を不正に入手して合格したとしてもそこに快感はなか...
Read More9月30日、旭岳〜北鎮岳〜当麻乗越を縦走した。 深夜2時半に札幌を出発。 6時半の旭岳ロープウェイ始発に乗り五合目からのスタート。 約18km,7時間半の行程だった。 旭岳は北海道の最高峰。 森林限界を超えたエリアは異世界だ。 旭岳を擁する大雪山連峰は「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)と呼ばれているが、その通りだと思う。 水も食料も得られないから人は住めないが、美しいところだ。 ...
Read More「体操は身体の運動に対する正しい判断の支配であり、それによつて精神の無秩序も整へられることができる。情念の動くままにまかされようとしてゐる身体に対して適当な体操を心得てゐることは情念を支配するに肝要なことである。」 人生論ノート by 三木清 武術はまず型を通して学ぶ。 太気拳には型というものはないが、ひとつひとつの動きに原理原則がある。 原理原則・秩序のある動きを身体に覚えさせる...
Read More








