15Sep
荘子 人間世篇7

荘子 人間世篇7

自分の心から門や砦を取りはらい、いっさいの警戒をすて去り、ここを自分のすみかとひとすじに定め、やむにやまれぬ必然の運命のうちに身をよせるならば、それで完全に近いということができよう。(中略) 幸福もまた、あがきをやめた空虚な心にこそ、とどまり宿るのである。 荘子 人間世篇7(森三樹三郎訳) 「今よりも幸福に、豊かに、健康に、なりたい。」 そう思う。 だけど実は、 「今よりも幸福...

Read More
12Sep
「私」にとっての「事実」について

「私」にとっての「事実」について

科学的なこと、客観的なことが事実・真実というのが一般的な常識だ。 「火星に無人探査機が到着した。」 これは客観的な事実だろう。 しかしそれが「私」「自分という意識」にとっても事実・真実だろうか。 「私」は五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)から入力された刺激を脳などで処理した結果と、思いや思考、感情などが総合された主観の世界で生きている。 生まれてから死ぬまで、この様子のみである。 ...

Read More
5Sep
「好き」で「それをやっている自分が好き」なことをやる

「好き」で「それをやっている自分が好き」なことをやる

人生は選択の連続だ。 どのような選択をするか、そしてその判断基準はなにか。 それがその人の人格やライフスタイルを決めると言っても過言ではない。 以前の私の主な判断基準は「損か得か」「それが将来、自分のためになるかどうか」であった。 進学や就職など、人生を方向づけるような大きな選択肢であればあるほど、その傾向は強く現れていた。 ところがここ10年ほどは、何かを選ぶとき「好きか嫌いか...

Read More
1Sep
荘子 斉物論篇13

荘子 斉物論篇13

上古の人には、その知恵が、それぞれに到達するところがあった。 その到達したところとはどのようなものであったか。 最も高いものは「はじめからいっさいの物は存在しない」とするのであって、これは究極まで至りつき、すべてを尽くしたもので、もはやつけ加えるべき何ものもない。 これに次ぐものとしては「物は存在するけれども、その物には限界:他と区別される境界がない」というのがある。 さらにこれに次ぐもの...

Read More
22Aug
スペインからの来訪者

スペインからの来訪者

スペインから、以前稽古に参加されたペドロさんが再来日。 彼の滞在先である千葉に出張しての個人稽古でした。 はるばるヨーロッパから来日し学ぼうとしてくださる気持ちに応えねば、と気合いも入ります。 韓氏意拳の許傑華先生に香港で指導頂いたとき「内家拳の力は直接触れないと理解できない。赤ちゃんにスプーンで離乳食を与えるようなものだ。」と言われました。 たしかに、郭雲深ー王向斎ー澤井健一ー島田道...

Read More
18Aug
今=永遠

今=永遠

今は永遠。 1分前も1分後も、記憶や予想といった思いという形でしか存在しない。 1分後の自分にとって、そのときは「今」。 この身体と共にある事実は今のみ。 永遠の今だ。 [caption id="attachment_2039" align="alignnone" width="450"] 沖縄にて、明鏡止水[/caption]...

Read More
14Aug
十勝岳ー上ホロカメットク山を歩く

十勝岳ー上ホロカメットク山を歩く

利尻山に続き、十勝岳ー上ホロカメットク山を縦走。 約7時間、15kmの道程だった。 硫黄がもうもうと噴き出る荒々しい岸壁はNASAが撮影した火星のようだ。 かとおもえば、高山植物で一面緑の丘陵もある。 火山の噴火によって大地が形成され、そこに適応した植物が繁栄し、虫や動物が集まる。 地球の歴史を早送りで見たような気がした。 滑りやすいぬかるみやゴロゴロした岩場、急な上り坂、緩や...

Read More
11Aug
利尻山を歩く

利尻山を歩く

ここ数年、友人に誘われたのをきっかけに山歩きをしている。 武道をはじめたのは強くなりたいから、という単純な理由だった。 そして「どこまでも歩ける身体」というのも自分が求める資質だと感じられたので、初心者のレベルながらぼちぼち続けている。 会員のHさんは昔から登山をされているそうだ。 曰く山を歩いていると、感謝の念がわいてくるとのこと。 私にはない感覚だった。 山歩きは私にとっては苦...

Read More
25Jul
函館セミナーのおしらせ(2025年10月12日)

函館セミナーのおしらせ(2025年10月12日)

2025年10月12日(日)、函館にて太気拳のセミナーを開催いたします。 太氣至誠拳法(通称太気拳)は中国の意拳、形意拳をルーツとして日本で創始された武術です。 形意拳は、太極拳、八卦掌と共に内家拳と称され内なる気の運用(内功)にその特徴があります。 内功とは何か、いかに養うか、ここに現代の格闘技とは異なる特色と面白さがあります。 本セミナーでは総合格闘技やレスリング、キックボクシングなど...

Read More
21Jul
基準をつくる

基準をつくる

参議院選挙がおわりました。 選挙がきちんとなされる民主主義国家で暮らしていることに感謝です。 今回の選挙ではないですが、ある党の党首が 「今回の選挙で党としての公約はない」と言っておられました。 これまでそんなことは聞いたことがなかったので新鮮な違和感が生じました。 公約=判断基準がなければ、何に向かって行動するのだろう? 余談ですが、中学生のとき森田塾という神戸の六甲にあるス...

Read More