20Mar
組手は検証。検証なくして進化なし。

組手は検証。検証なくして進化なし。

本日札幌にて開催された大道塾空道の試合を会員の皆さんと一緒に観戦しました。 空道の試合を観戦したのは1993年の北斗旗以来。 打・投・極全てを含む最も実戦的な武道のひとつとして、以前から大好きでした。 太気拳と出会わなければ、空道をしていたかもしれません。   23年ぶりに観戦し、選手の動きが変化したことに驚きました。 パンチからの肘の使い方や投げてからのポジショニング、蹴りのバリエー...

Read More
12Jan
幸せとは

幸せとは

太気拳創始・澤井健一先生曰く、    「幸せとは、毎日稽古ができることだよ。」    肚に響きました。    写真は先日開催された太気拳気功会31周年記念演武会の一コマ。 その際に太気至誠拳法中道会・鹿志村先生から伺った話です。...

Read More
7Oct
函館で太気拳を学びたい方へ

函館で太気拳を学びたい方へ

10月4日、函館にて太気拳気功会松井道場の稽古会を開催しました。   当日は初めて太気拳を体験する方が多く、基本である立禅に多くの時間を割きました。   なぜ、どのように、立禅を組むのか。 養生としての立禅、上下の力、螺旋の力、争う力、矛盾した力など、いくつかのテーマについて体感して頂きました。   他武道では様々な型を通して動きの原理を身につけていきますが、太気...

Read More
17Sep
10月4日(日)函館稽古会のお知らせ

10月4日(日)函館稽古会のお知らせ

日も迫ったお知らせとなりますが、10月4日(日)、以下要領にて函館で太気拳気功会松井道場稽古会を開催いたします。   日時: 2015年10月4日(日)13:00−16:00   場所: 函館市地域交流まちづくりセンター 研修室 http://hakomachi.com/about/access/   内容: 太気拳の基本となるのは立禅です。 なぜ立禅が武術において有...

Read More
1Sep
意拳 李見宇先生

意拳 李見宇先生

  2002年、島田先生と中国を訪問しました。  李見宇先生、姚承栄先生など太気拳の源流である意拳の先生方のみならずスワイジャオ(中国相撲)の先生ともお会いしご指導頂きました。    写真は李見宇先生。  王向斎先生最後の弟子です。  李先生からは気が満ちているとはどういうことか、そしてそれが身体にどのような影響を与えるのかというこ...

Read More
28Aug
バースデー

バースデー

みなさんに誕生日を祝って頂きました。  後生大事にかかえているのはミルクレープです。  撮影前の組手でぶっ倒れた人も元気になって一安心。  生かしてくださっているみなさんに心から感謝!  ...

Read More
31Jul
太気拳気功会島田道男師範セミナー終了

太気拳気功会島田道男師範セミナー終了

太気拳気功会島田道男師範札幌セミナーが終了しました。    ダンサー、カイロプラクター、他武道指導者など身体について深く探究されている方々に参加頂きました。     これまでのご自身の経験を通して太気拳の一端に触れて頂けたことと思います。        島田師範のセミナーは私にとっても大きな気付きの機会。  &nbs...

Read More
20Jul
蛇

庭にヘビが。  つついて動きの研究をしました。  頭は位置を変えず身体がたわむことによって、飛びかかる準備をするんです。  しなやかな背骨の動き、静から動への転換。  みとれてしまいます。...

Read More
21May
太気拳 島田道男師範セミナーのお知らせ

太気拳 島田道男師範セミナーのお知らせ

太気拳気功会島田道男師範を札幌に招聘し、セミナーを開催いたします。   島田師範は太気拳の第一人者であり、また現代の武術家を代表する一人でもあります。 東京の道場には世界各地から真の武術を求める人々が集っています。   立禅・気功がなぜ武術的身体を養う上で大切なのか。 護身と養生をいかにして両立させるのか。 型としての武術ではなく、実戦・組手に活かせる武術とは。   ...

Read More
10May
みなぎり、充実する

みなぎり、充実する

気功(立禅)は「ゴキゲンになる」方法です。   リラックスしつつ集中し、やる気に満ちている、何をしても最高の成果を上げられる状態にいつでも入ることができます。   気功とは不思議なものを求めるものではありません。 最高の状態、いつでもそれを引き出せるようにする技法です。   この文章を読んでおられる今、   大きな山のようにゆったりと座り、または立ってみてく...

Read More