25Apr
譲るつよさ

譲るつよさ

推手という中国武術ではポピュラーな稽古がある。 向かい合ってお互いの腕を合わせ円を描き押し合う稽古だ。 自身の中心を守り相手の中心を奪う感覚を育むことができる。 この推手のとき、力をいれて自分の決めた動きと中心を守るようなやり方がある。 相手にどう押されても関係なく自分の有利な体勢を力で維持し、現状を崩さないやり方だ。 反対に、力をいれず相手の動きに合わせながらも中心を維持し続けるよ...

Read More
18Apr
「弾力のある身体」の三原則③「膨らむ力と縮む力」

「弾力のある身体」の三原則③「膨らむ力と縮む力」

「弾力のある身体」の三原則、3つめは「膨らむ力と縮む力」だ。 この原則によって力をあらゆる方向へバランスを崩すことなく発揮することができる。 膨らむ力と縮む力はボールの弾力のようである。 また自動車のサスペンションのようでもある。 消防車のホースをイメージしてほしい。 水が勢いよくホースを流れるとその圧力がホースの壁面にかかり、強さを生む。 一箇所への負荷を全体の力で受け止める、ま...

Read More
17Apr
「弾力のある身体」の三原則②「骨を徹る力」

「弾力のある身体」の三原則②「骨を徹る力」

ひとつめの原則「もたれてもたれず」によって体重を力に変換することができた。 そこで原則②、「骨を徹る力」だ。 この原則によって、体重=力を筋力に頼らず効率的に相手に伝達するルートを作ることができる。 これが分かりやすいのは割り箸を使った実験だ。 この実験は太気会の天野敏先生から受けたものをそのままパクっている。 というか私の武術は全て我が師、島田道男先生や多くの先生からのパクリである...

Read More
11Apr
「弾力のある身体」の三原則①「もたれてもたれず」

「弾力のある身体」の三原則①「もたれてもたれず」

「弾力のある身体」をつくる第一の原則は「もたれてもたれず」だ。 弾力がある、といっても肌がプリプリになるとかではない。それは資生堂にまかせよう。 弾力がある身体とは、押されたときに柔らかく弾き返すような力を備えた身体だ。 かたく頑張るのではなく、ふわりと受け止めることのできる身体。 殴る、蹴るといった個別の技術ではなく身体のありようだ。 私の先生は「相手に押されたれたところが足の裏に...

Read More
7Apr
「弾力のある身体」ということ

「弾力のある身体」ということ

「弾力がある身体」という教えが伝わっている。 ボールのように触れた相手を弾き飛ばす力だ。 私の先生は「身体が飛行機のタイヤのようになるんです。」と言った。 もちろんお腹がボールみたいにふくれていることではない。 だけどお腹がボールみたいにふくれた先生は、これを軸にした武術をしていることが多いのも事実だ。 私はモナ王のような腹筋を目指してここしばらく糖質制限をしている。 だからどうした。...

Read More
4Apr
「正しさ」の基準

「正しさ」の基準

大きな力を発揮するには正しい型・フォーム(=物理的構造)が不可欠だ。 筋骨隆々であっても正しい型がなければその力を活かしきれない。 伝統武術では型を通して流派特有の力の出しかたを学ぶ。 現代格闘技でも基本のフォームをまず練習する。 型は目で見ることができる。 だから師の型の真似をするが、なぜか同じような力がでない。 型と力が伴わないのだ。 それは外見からは正しい構造とは何か、...

Read More
27Mar
押されたところが足の裏になる

押されたところが足の裏になる

秩父の山奥に武術の達人がいるらしい。 そんな噂を20年ほど前に聞き、熱心に探したがそのときは縁がなかった。 それがひょんなことで、数年前に縁がつながった。 その秩父の師にはじめて会ったときのこと。 80歳前の小柄な禅僧。 脚を悪くされており、立つのも辛そうだった。 庵に押しかけ、指導をお願いしたが「武術は修羅道だ、嫌いだ。」と断られた。 それでも諦めきれず、しつこくお願いした。 ...

Read More
24Mar
筋力ではない、重力だ

筋力ではない、重力だ

武道や格闘技では力が必要不可欠だ。 相手にいかに効率よく力を伝えることができるか、相手からの力をいかに受け流すか、それが勝敗を決める。 一般的には力=筋力ととらえられている。 格闘家といえば筋骨隆々のイメージだろう。 ボクシングのKOパンチ、相撲の豪快な投げ。 そこには大きな力がはたらいている。 武禅会で養う力は地面とつながる力だ。 地面からの力を相手に伝え、相手からの力を地...

Read More
14Mar
ドラグローブを試してみる

ドラグローブを試してみる

組手でドラグローブを試しています。 ドラえもんの手のようにまんまるの、衝撃吸収力が高く痛くないことがウリのグローブです。 従来の太気拳の組手は素面素手で打撃は基本掌底のみ、というやり方です。 防具を使わず実戦に近い形ですが本気でやると怪我が多発します。 そこで武禅会では安全を第一に、ほとんど触れない程度のマススパーを中心にしています。 軽いマススパーであれば初心者の方も楽しむこと...

Read More
10Mar
スペインからの来訪者

スペインからの来訪者

スペインからヨガマスターのペドロさんがいらっしゃいました。 首都マドリードを中心に指導されています。 意拳と曹洞宗の禅も修行されており、その技術と知識は広く、話が弾みました。 太気拳を学ぶためだけにわざわざ札幌まで来てくださったとのこと、ありがたいことです。 武禅会で太気拳に触れ、「地面とのつながり」を強く感じて頂けたそうです。 ヨガで修得した「身体の協調、つながり」を、地面にまで拡...

Read More