2025年1月、太気拳気功会40周年記念演武会が開催されました。 (気功会師範の島田先生は私の師、当武禅会は気功会松井道場としてスタートし、その後島田先生に武禅会として開いて頂きました。) 太気会天野敏先生、中道会鹿志村英雄先生に加え、東京オリンピックで日本レスリングチームの監督を務められた西口茂樹先生がご来賓として列席されました。 先生方の演武と道場生の組手もあり、厳かな中にも楽し...
Read More不動心とは 不動心とは石のように「動かない心」ではなく「とらわれなく自在に動く心」です。 そして立禅は不動心を得る修練でもあります。 (太気拳においては精神的な面よりも、物理、神経面に焦点を合わせることが主体です。ただ、ここは明確な分別はできません。) 動くのになぜ不動か 不動心とは「今」を基準にしたとき、「不動」ということです。 「今」は刻々と変化しています。 その「今」の...
Read MoreI discovered Buzenkai while searching for a fun way to counteract my sedentary lifestyle and get back into shape. I had previously trained in Brazilian Jiu-Jitsu and Capoeira, and I really missed the...
Read MoreNHK文化センター札幌教室・立禅講座4月、7月のNHK文化センターでの立禅講座が満員御礼、ご好評を頂いたそうで、10月も講座をすることになりました。 テーマは前回同様、 武術の秘伝「立禅」で立つ力を養う です。 老若男女、多くの方に紹介してきましたが、ほとんどの方に当日中に変化を感じていただくことができました。 もちろんその変化はとっかかりに過ぎず、その後の稽古が自身をより深...
Read More4月の講座が満員御礼の好評を頂いたため、7月も札幌のNHK文化センターにて立禅の講座をいたします。 武術の秘伝「立禅」で立つ力を養う と題しました。 立禅は気功が源流です。 太気拳では最も重要な稽古と位置付けられています。 健康面、武術面で大きな効果がありますが、即効性が感じられないためとっつきづらいところがあります。 今回はこれまでとは違ったアプローチで、講座中に変化...
Read More7月14日、函館にて太氣拳セミナーを開催いたします。 立禅を通して力がでる身体の形、意識の持ち方を学びます。 そしてそれを動きの中で維持しつづけるための稽古法もあわせて紹介いたします。 特にスポーツ選手、格闘家など競技能力の向上を求めている方に参考となる内容が主体です。 参加者の希望があれば最後に軽い組手などをするかもしれませんが、それは希望者のみですので、 どなたでもお気軽...
Read More8月3日、根室にて太氣拳セミナーを開催するはこびとなりました。 立禅を通して力がでる身体の形、意識の持ち方を学びます。 そしてそれを動きの中で維持しつづけるための稽古法もあわせて紹介いたします。 特にスポーツ選手、格闘家など競技能力の向上を求めている方に参考となる内容が主体です。 参加者の希望があれば最後に軽い組手などをするかもしれませんが、それは希望者のみですので、 どなた...
Read More