28Oct
静中動から爆発へ

静中動から爆発へ

月刊フルコンタクトカラテ誌12月号で私の師、太気拳気功会・島田道男先生の特集が組まれました。 なぜ立禅が必要なのか、力とは何か、それらを具体的な稽古方法を通して詳しく解説しています。 言葉を理解することと、体感することの間には大きな隔たりがあります。 しかし、原理を理解することが体感を得る為の助けともなりえます。 他武術や格闘技をされる方にも参考になる内容となっています。 ...

Read More
23Oct
松井道場公式Tシャツ

松井道場公式Tシャツ

北海道在住のTシャツ作家、ちょびこさんに、太気拳気功会松井道場公式Tシャツを作って頂きました。 雲は陰、太陽は陽。悠久なる自然をテーマとしています。 なんてことは全然考えていなくて、ちょびこさんに完全にお任せ。 一枚一枚、完全手書きで味わい深く仕上げていただきました。 同じ柄でも表情や形が微妙に異なります。 会員の方からも賛否両論の、ゆるく、無難でない出来に満足です。...

Read More
19Sep
夕暮れ

夕暮れ

晴れてよし、曇ってもよし石狩の海。 トンボと見る夕陽もよいものです。...

Read More
31Aug
稽古仲間

稽古仲間

この時期、外で立禅をしているとトンボが様子を見に来ます。 いつもはエゾリスやカモ、たまにキタキツネ。   毎日同じ場所で稽古をしていても、木々の色、訪れる動物の変化で季節を感じます。 自然の大きなリズムを感じることで心も身体も整ってくるかのよう。...

Read More
24Aug
ミセスハロルドクーパー

ミセスハロルドクーパー

近所に咲いてたダリア、ミセスハロルドクーパーという品種だそうです。 野に咲く花々、人の手に育てられた花、みんな美しい。   花を愛でること、自然を感じること、絵を見ること、音楽をきくこと、みんな気功です。...

Read More
21Aug
晴れ間

晴れ間

ある大雨の昼下がり。   円山公園駅を出たところで70歳くらい(?)のおばあちゃん二人組が信号待ちをしていました。 お二人とも傘を差し長靴を履いています。   信号待ちをしている間、何となしに見ていたんですが、一人のおばあちゃんが、水たまりに入ってパシャパシャと足踏みをしだしたんです。   「雨の日に長靴を履くと、こうしたくなるのよねー」   と微笑みながら...

Read More
12Aug
太極拳の沢谷先生にお越し頂きました

太極拳の沢谷先生にお越し頂きました

武術の先輩である函館太極拳研究会 沢谷進先生に稽古ご参加いただきました。   太気拳に触れて頂き、 「太極拳と稽古方法は違うが、やろうとしていることはほとんど同じ。」 という感想を頂戴しました。   型稽古を廃し、立禅というシンプルな稽古法で武術のエッセンスを感じようとする太気拳。 シンプルだから分かりやすくもあり、人によっては理解しづらくもあるかもしれません。   ...

Read More
10Aug
フリースタイルとグレコローマン

フリースタイルとグレコローマン

オリンピック、私はやはり格闘技系種目を研究してしまいます。 平和の祭典ではありますが、多くの種目が軍事教練の名残であり、武術と無縁ではないですね。   日本男子団体が銀メダルを取ったフェンシング。 ブルース・リーもジークンドーを創る際にフェンシングを大いに研究したそうです。 あの一点に突き込む速さと強さ、とても参考になります。   そしてレスリングのグレコローマンスタイルでは松...

Read More
26Jul
太気拳と太極拳

太気拳と太極拳

太気拳と太極拳、名前が似ているので違いを聞かれることがあります。 それぞれ別の武術ですが、共通点も多くみられます。   一見すると、太気拳はシンプル、太極拳は華やか。   こんな共通点と違いがみられます。 太気拳と太極拳の似ているところ ・歴史、由来 内家拳と呼ばれる流派が3つあります。 太極拳、形意拳、八卦掌。 これらは、気の力を養い、活用する点に特徴があります。 &nb...

Read More
23Jul
ベルギーからの訪問者

ベルギーからの訪問者

今年2月の訪欧時、ベルギーにてお会いしたミシェルさん・善枝さんご夫妻が稽古に参加してくださいました。 ベルギーでは太気拳を共に稽古できる仲間がいないとのことで、とても熱心に稽古をされました。   いつも共に稽古ができる仲間にいることに感謝です。   稽古が終わって、日本文化オタクのミシェルを連れて「まんだらけ」へ。 彼の瞳が最も輝いていたひとときでした。   はるば...

Read More