25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真5

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真5

リエージュにて、気功会メンバーと共に。...

Read More
25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真4

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真4

太気拳カレンバッハ先生の道場でのセミナー。...

Read More
25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真3

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真3

ベルギーのリエージュにて、気功会会員のMichaelさん主催の稽古会。 一般募集をほとんどせず、少人数で集中した稽古ができました。...

Read More
25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真2

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真2

極真会館フランス本部道場(ACBB)でのセミナー。チャンピオンを輩出する名門です。...

Read More
25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真1

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー写真1

太気拳宗師、澤井健一の直弟子Jean-Luc Lesueur先生主催のセミナー。...

Read More
25Mar
太気拳気功会 ヨーロッパセミナー

太気拳気功会 ヨーロッパセミナー

2012年2月、太気拳気功会 島田道男師範に随行しヨーロッパ各地で太気拳セミナーを開催しました。 延べ受講者数が200人を超える盛況。 新聞や雑誌の取材もあり太気拳に対する関心の高さが伺えます。 参加者は格闘技の選手からヨガ、気功、中国武術の経験者、女性にお年寄りと実にさまざまです。 上下の力、螺旋の力、イメージと皮膚感覚による意識の調整など多くのテーマについて解説。 聞いてすぐにできるも...

Read More
14Feb
武術に準備運動はない

武術に準備運動はない

準備運動なるものがあります。 スポーツの前に筋肉を暖め、筋を伸ばし怪我を防ぐ為の運動、というくらいな意味ですね。 だけれども、本当はそれぞれの準備運動自体がれっきとした運動です。 例えばリラックス、脱力のトレーニングは次の運動の準備ではなくそれ自体がしっかりと効果がある重要な稽古。 これを稽古前の準備運動だと考えて身体をほぐす程度に軽くやるのか、身体をゆるめる稽古と考えて身体の中の感覚を精密に感...

Read More
22Jan
夜の円山登山

夜の円山登山

夜の円山登山。 蛍雪の功という言葉があるように、雪があると周囲や足元がとても明るく見えます。 そういえばチベットで遭難した夜、遺書を書いてから呆然と眺めたエベレストはそれでもくっきりとした稜線が美しかったな。 足元は明るいのですが、普通の靴なので滑るわ滑るわ。 歩法の稽古にちょうどよいのです。 登り斜面は相手が正面から押す抵抗と同じです。 摩擦の低い雪面はしっかりと足に乗らないとたちどころにバ...

Read More
20Jan
太気拳気功会 27周年記念演武会

太気拳気功会 27周年記念演武会

2012年1月15日、太気拳気功会新宿本部道場にて27周年記念演武会が開催されました。 来賓、メディア関係の方にお集まり頂き、師範による演武・道場生による組手と盛況のうちに幕を閉じました。 私にとって気功会顧問でもある佐藤聖二先生、鹿志村英雄先生、天野敏先生は第二の師です。 今回も多くのことを学ばせて頂きました。 「教え」とは、「師の数十年の時間」を分けて頂くこと。 時間とは命です。感謝の...

Read More
19Nov
心身を一致させる稽古法

心身を一致させる稽古法

 太気拳には「揺(ゆり)」という稽古法があります。半身立ちになり、眼前で構えた手を押す・引くという動作です。 両手同時に(手を開いて)突きをするような感じですね。   このとき、数m先に仮想の1点(点A)を設定します。 その点Aから、体中の関節に対してゴムが伸びてつながっている状態をイメージ(設定)。 目線も動揺に点Aと結ぶ。   そしてその点Aから伸びたゴムを全身でひっぱる。   ひっぱるとい...

Read More