目標を設定し計画をたてて、それに向かうのが好きだ。 自分のそんな性向を知ったのは大学受験のときだと思う。 高校3年生の1年間、受験勉強が楽しくて仕方なかった。 計画通りに英単語を覚えたり、問題集を進めるのに夢中になった。 目標を達成することも快感だが、そこに向かう日々の充実感を味わいたいのだと思う。 志望校合格が目標だったが、事前に試験問題を不正に入手して合格したとしてもそこに快感はなか...
Read More9月30日、旭岳〜北鎮岳〜当麻乗越を縦走した。 深夜2時半に札幌を出発。 6時半の旭岳ロープウェイ始発に乗り五合目からのスタート。 約18km,7時間半の行程だった。 旭岳は北海道の最高峰。 森林限界を超えたエリアは異世界だ。 旭岳を擁する大雪山連峰は「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)と呼ばれているが、その通りだと思う。 水も食料も得られないから人は住めないが、美しいところだ。 ...
Read More「体操は身体の運動に対する正しい判断の支配であり、それによつて精神の無秩序も整へられることができる。情念の動くままにまかされようとしてゐる身体に対して適当な体操を心得てゐることは情念を支配するに肝要なことである。」 人生論ノート by 三木清 武術はまず型を通して学ぶ。 太気拳には型というものはないが、ひとつひとつの動きに原理原則がある。 原理原則・秩序のある動きを身体に覚えさせる...
Read More希望を抱くのをやめれば不安もなくなる by セネカ ストイックという言葉がある。 「目標達成のため感情や欲望に流されず、自己を厳しく律し、努力を続ける姿勢」 いま世界陸上が開催されているが、参加選手たちはまさにこれの実践者だろう。 セネカはこのストイックという言葉の由来となったストア派哲学の代表的な人物だ。 彼の言葉のひとつが、冒頭の「希望を抱くのをやめれば不安もなくなる」。 ...
Read More科学的なこと、客観的なことが事実・真実というのが一般的な常識だ。 「火星に無人探査機が到着した。」 これは客観的な事実だろう。 しかしそれが「私」「自分という意識」にとっても事実・真実だろうか。 「私」は五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)から入力された刺激を脳などで処理した結果と、思いや思考、感情などが総合された主観の世界で生きている。 生まれてから死ぬまで、この様子のみである。 ...
Read More












